パソコンってどれを買えばいいのかわからない

自分用のパソコンがほしいなぁ・・・
日頃、スマホしか使っていない方、あるいは授業やレポート作成にパソコンが必要になった学生さん、はたまたブログ作成用にパソコンが欲しいなぁと思ってるあなた。
自分専用のパソコンを買いたいけど、結構なお金がかかるし、変なのを買って失敗したくない!
たくさん種類がありすぎてどれを買っていいか分からない!
って思いますよね。
私も最初はそうでした。
とりあえず、家電量販店に行って予算の範囲内でどのくらいのものが買えるだろうか?
デスクトップがいいか、ノートがいいか・・・。
そんなに毎日使わないし手ごろなのでいいか・・・。
などと思って店頭で販売されている、不要なソフト満載のメーカー製パソコンを買ってしまうのはもったいないです。
そこで、今回は自分の用途に合ったパソコンの選び方を解説します。
はじめて購入するパソコンとしては何がいいか?
個人的な利用のみの場合
購入の決め手は、「何に使うか」になるのですが、
簡単な文書作成、表計算(家計簿等)、プレゼンテーション資料作成、
YouTube、NetFlix等の動画閲覧といった個人利用のみであれば、「MacBook Air」1択になります。
必要なスペックは特に気にせず、最新のもので値段が一番安いもので大丈夫です。
ノートパソコンでも快適に動作しますし、5年以上は使えると思います。
(故障やOSの更新を考えると、パソコンの寿命はおよそ5年程度と言われています)
お近くのAppleのお店もしくは、ネットで購入しましょう。

結局購入してもネットしか見ないなぁという方もこちら☆彡

一般的な事務の仕事でも使う場合
上記の作業に加えて、職場に持っていったり、会社関係の資料を自宅で作ったり
する場合は、「WindowsのOSが入ったノートパソコン」がよいです。
会社の一般事務で使うパソコンとなるとまだまだWindowsが多く、
Macだと必要なソフトの相性が悪い場合や、普段の仕事環境とは変わるので
作業がやりにくい場合があります。
フリーソフト等もWindowsで使えるものが多いですね。
ただし、家電量販店で購入するよりも、パソコンショップもしくはネットストア
で購入することをお勧めします。
理由は、不要なソフト満載の有名メーカー製パソコンを高値で買うことになるからです。
ネットストアでお勧めは「HP」や「Dell」といったメーカーのカスタマイズモデルです。
こちらはMacと違いスペックの選択肢が無数にあるので、一般事務用に必要なスペックとして
以下に推奨スペックを記載します。
- CPU:Intel Core i5シリーズ
- ストレージ(記憶容量):256GB SSD (HDDより早くて長寿命)
- メモリ:8GB
- マイクロソフトOffice (文書作成、表計算、プレゼンテーションが必要な場合)
※注意点として、家電量販店で購入するよりも安く買えると思いますが
昨今の半導体不足の影響で納期が長くなっている可能性もあります。

ネットで動画を見るだけのためにパソコンが欲しい方へ
パソコンを使うのは、ネットでYoutubeやNetflixなどの動画をみるだけだという方もいらっしゃると思います。
そういう方は、自宅にテレビがあれば特にパソコンを購入する必要はありません。
テレビをネットにつないで、動画を視聴しましょう。
テレビをネット化するのにオススメなのは、Amazonから出ている
「Fire Stick」です。
こちらは、テレビのHDMI端子に挿すだけでインターネット上のサービスが利用できます。
Amazon Primeセール等で安く販売されることも多いので、
使ってみられることをオススメします。

まとめ
最初に買うパソコンは不具合がなく、スムーズに動くことが一番だと思います
そういった点ではやはりMacが一番安定しています。
やはり基盤からOSまで一貫した作りになっていて、安定性が抜群です!
ぜひ、一度使ってみてください。
